モノブロックとスピードライトの2灯ライティングのテスト撮影。

モノブロックとスピードライトを使った2灯ライティングの撮影をご紹介します。

といっても、この組合せでの撮影経験はほとんどありません。この記事の内容は実験の過程と思っていただいた方がよいと思います。私自身「こうやるとこうなるのか」と思いながらの撮影でしたし。

基本的に個人的な撮影方法ですので「コレが正解」ではありませんから、その点を予めご了承くださいませ。

前提

この記事の写真で使用した機材は以下の通りです。

前回の記事で使用した機材に、スピードライトを追加しました。

今回スピードライトのSB700はリモートモードにして、照明支柱に取り付けた上でカメラから離して使用しました。SB700側面の受光部に光があたりさえすればリモートストロボとして使用できますので、とても便利です。

リモート使用のためにSB700購入後に何かしらの機材の買い増しの必要はありません。ですが、支柱につけるとなるとジョイントが必要になりますのでお気をつけ下さい。もちろんSB700に付属している台座を使い置き場所に工夫すれば買い増しは不要ですが。

モノブロックとスピードライトの2灯ライティング

照明配置図
照明配置図
モノブロックとスピードライトの2灯ライティングです。

2灯以上の多灯ライティングの場合は、大抵の場合メインライトを一本決めて他をサブ的に扱います。今回はモノブロックをメインライトとして使い、スピードライトのSB700をサブとして使いました。

メインライトは基本的な光の方向を決定づけます。他のライトはメインライトで不足する部分を補ったり、意図する演出を加えるために使われます。

サブライトで影を起すのはもちろん、背景に直接照明をあてて明るくしたり、ガラス板の上に置いた被写体を下から照らしたり、ハイライトのためだけに用意したり、使い方は様々。

なお、ライトバンク2灯で被写体を挟むような撮り方や、ライトパネル(板全体が光る照明器具)で被写体を囲んで上から撮る撮影方法もあります。このようにどちらがメインと決めないライティングもあります。

テスト撮影写真

被写体は前回と同じ果物と木のプレート。実際には前回の撮影と連続で撮りましたので全く同じです。

今回も「絞りはF13」「シャッタースピードは1/60」「ISOは200」が全て同じなので、個別の記載は省きました。

Photo1(スピードライトの天井バウンス/レフ板を右に設置)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:+3.0EV(天井バウンス)/レフ板:右に設置
モノブロック光量:1/2/SB700光量:+3.0EV(天井バウンス)/レフ板:右に設置

モノブロックの光量を1/2にして、ディフューザーはなし。レフ板は右に置いています。SB700はカメラの右横に置いて発光部を上に向け、天井バウンスにしました。

モノブロックにディフューザーをあてなかったために適度なハイライトが作られ、全体に光も回っていてなかなかよい感じに見えます。

Photo2(モノブロック近くにディフューザー/スピードライトの天井バウンス/レフ板を右に設置)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:+3.0EV(天井バウンス)/レフ板:右に設置/ディフューザー:モノブロックのライト近くに設置
モノブロック光量:1/2/SB700光量:+3.0EV(天井バウンス)/レフ板:右に設置/ディフューザー:モノブロックのライト近くに設置

Photo1にディフューザーを入れました。

Photo1よりもハイライトを柔らかくするために、ディフューザーをモノブロックのライトに近づけました。ディフューザーを入れると全体の光量自体はやや落ちるので、モノブロックの光量をFullにしています。

ハイライトが柔らかくなり、全体的な柔らかさが増した感じもします。スピードライトの天井バウンスのおかげで、モノブロックライトの光量Fullでは足りない部分にも光があたっているように見えます。

1灯ライティングンの時と同様に、秋であればPhoto1よりもイメージに合っているかもしれません。

Photo3(スピードライトを被写体に向けディフューザーを使用)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトと被写体の中間に設置
モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトと被写体の中間に設置

スピードライトの天井バウンスを止めて、被写体に直接向けました。明るすぎるため光量を-3.0EVまで落とし、スピードライトと被写体の中間にディフューザーを配置しました。

また、Photo3以降はレフ板を取り除いています。

天井バウンスでは普通の感じだったため、直接スピードライトを被写体にあてて変化を作り出そうと試してみました。

左右が明るいので今でとは違う印象になりましたが、ハイライトが2方向になってしまい違和感があります。

Photo4(スピードライトを被写体に向けディフューザーを使用)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトの近くに設置
モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトの近くに設置

基本的にはPhoto3と同じですが、ディフューザーの位置をスピードライトの近くに移動しました。

右側面にあたるスピードライトの光で作られたハイライトがきつく、メインライトのようになりました。これでも光量を一番下まで抑えていますので、メインライトとして使うには充分な明るさをもっているようです。

ただ、やはり光が硬い感じがするのと、距離があまりとれない場所では光が強過ぎて扱いづらいように思えます。影も濃くなりすぎました。

Photo5(スピードライトを被写体に向けディフューザーを使用)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトの近くに設置
モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:スピードライトの近くに設置

スピードライトの位置をカメラの左後ろに持っていきました。今まではカメラの前にありましたが、今回はカメラよりも後ろにスピードライトがある状態です。

なお、ディフューザーはスピードライトの近くに設置しました。

左右からの光で両サイドにハイライトができると違和感を感じたため、スピードライトを左に持っていハイライトの方向を揃えようと考えました。方向が一つならそれほど違和感はないかもしれません。

結果はご覧の通りですが、ハイライトに対する違和感が薄らいだ点は予想に近い状態です。しかし、前面からの光が強過ぎて固まりとしての立体感が失われたように思えます。右のブドウを見ると分かりやすいのですが、「一房のブドウ」ではなく「ブドウの粒の集まり」となってしまいました。

Photo6(スピードライトを被写体に向け使用/モノブロックにディフューザーを使用)

モノブロック光量:1/2/SB700光量:-3.0EV/レフ板:右に設置/ディフューザー:モノブロックの近くに設置

照明の位置はそのままに、ディフューザーだけを動かしてモノブロック付近に持ってきました。

予想はしていましたが、順光の写真とほとんど同じ写りになりましたので、この方法はあまり使えなさそうです。

2灯ライティング

慣れないとはいえ、2灯ライティングにした際のスピードライトのよさがほとんど出せませんでした。

実際の撮影で使えそうなのは天井バウンスくらいに思えます。もっと撮影をこなせばよりよい使い方が見えるかもしれませんが、スピードライトの距離を離して光を弱めないことにはなんともはや…。

天井バウンスを使う際は、ロケ場所全体の明るさを底上げすることができそうですし、使い勝手はよさそうです。

暗めの場所で1灯で臨む場合はメインライトをできるだけ強くする必要があり、どうしても影が濃くなります。2灯目としてスピードライトを天井バウンスさせれば、メインライトの光量を抑えても全体の明るさは充分まかなえそうです。メインライトに余裕ができれば撮影時の調整の幅も広がります。

他にも逆光気味に置いて差し込む光のような演出もできそうです。この方法は次の記事でお見せしようと思います。

結び

まだまだ研究の余地がある、といいますかなにも分かっていない状態かもしれません。

自然に見せにはやはりバウンスが効果的なので、天井ではなく壁にバウンスさせていればもう少し何とかなったのかもと…。ロケ先でいつも壁が使えるわけではありませんが、41inch×72inchのライトディスクを立てかければ無理とはいえません。

また、今回はSB700にバウンスアダプターを付け忘れていまして(失念していました…)、付けていればまた感じがかわったはずです。以前SB700のみでの撮影をテストした際には、バウンスアダプターの効果はあまり期待できない印象でしたがリモートではもっとよい感じにできたかもしれません。

少し前段で触れましたが、次回はスピードライトをもう少し工夫したりしつつ、別の被写体でのテスト撮影を掲載します。前回と今回よりももう少し「作った」写真をお見せできればと思います。

その他のテスト撮影

その他のテスト撮影をご覧になりたい方は、以下のリンクからご覧下さい。

他の撮影関連記事をご覧になりたい場合は、以下のリンクからどうぞ。

2人がこの記事を評価

役に立ったよという方は上の「記事を評価する」ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです。

連投防止のためにCookie使用。SNSへの投稿など他サービスとの連動は一切ありません。

コメント欄